猫を守る仕組みを作る。「ペット産業」「飼い主」それぞれの問題解決に向けて
保護猫が減らない背景には、ペットショップに行けば気軽に購入できてしまう大量生産・大量供給型のペット業界の流通システムをはじめ、安易に飼い始めた飼い主による安易な飼育放棄や遺棄、また殺傷などの虐待や、不適切飼育による過剰繁殖からの「多頭飼育崩壊」などがある。これらの解消に向けて今、法整備が着々と進んでいる。 「8週齢規制」施行 中でも、今年大きく変わったことといえば、6月に施行された「8週齢規制」だ。これは、生後8週齢に当たる56日を過ぎるまでは子犬や子猫の展示販売を禁止する条文で、これまではペット業界の猛 ...
神様・仏様・お猫様 神社仏閣の猫 第11回 愛知県新城市「曹洞宗金剛山 龍岳院」
自然に囲まれた静かな山の麓に建つ龍岳院。山門の屋根の梁に茶トラの猫がいて、本堂へと案内してくれた。 住職の山﨑章秀さんに猫との馴れ初め話を伺う。「ブチという白黒の猫と生まれた時からともに暮らしていました。ブチは私を自分の子どもと思っていたようで、枕元に魚の骨などを運んだりして、私の世話をしてくれたものです。ブチが亡くなった後も、生活の中には常に猫がいました」と頬をゆるめる。 「5年前に妻が福井県の御誕生寺へお参りに行った時、茶トラのリオ君と出会い意気投合しました。後日、御誕生寺へお願いし、リオ君を迎え入れ ...
芳澤ルミ子のぶらにゃんこ 第6回
民家すれすれを走る江ノ電、キラキラ輝く七里ヶ浜海岸の海を車窓から眺め、気分は鎌倉物語。今日は腰越駅で下車。小さな踏切を渡って、急な階段を上ったところに義経・弁慶ゆかりの寺「満福寺」がありました。 かつて、源義経と共に忠臣・弁慶が滞在し、兄の頼朝との和解のために腰越状という手紙をしたためたお寺です。 弁慶といえば怪力無双の豪傑なイメージですが、ここにはとってもチャーミングな「べんけい」がいるんです。女の子ですよ! べんけいはお寺の屋根裏で生まれ、やんちゃな子猫だったので男の子だと思って名付けられてのびのび育 ...
ねこ好きの夢を叶える「ネコモテバスボール」が新発売。またたび&キャットニップ風の香りでモテモテに!?
「ねこにモテたい!」気まぐれなねこちゃんと一緒に暮らす人が1度は抱いたことのある願い。そんな願望を叶えてくれるかもしれない入浴剤「NEKOMOTE Bath Ball(ネコモテバスボール)」が発売となりました。 大人気ねこYoutuberにも紹介され、ねこ好きを中心に話題騒然となった「NEKOMOTE Bath Powder(ネコモテ バスパウダー)」。本商品はそんな「NEKOMOTE」シリーズの新作となるかわいらしいねこの形をしたバスボールです。 ラインナップはピンク色のローズ、オレンジ色のカモミール、 ...
名所古刹の境内で出会える猫たち
琵琶湖の北西にあり、天台寺門宗の総本山で園城寺おんじょうじは、天智・天武・持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺みいでらと呼ばれる。境内には国宝の金堂をはじめ、徳川家康が寄進したと伝わる重要文化財の三重塔、近江八景と呼ばれる三井の晩鐘など、歴史ある文化財が建ち並ぶ。最近では朝ドラ「おちょやん」など多くのドラマや映画のロケ地にも使われ、桜や紅葉も美しく大勢の人が訪れている。 昨年は中止された春のライトアップも今年は開催されるとあり、桜の時季に散策した。西国十四番札所観音堂がある観月舞台には、 ...
忍者猫チャコ
鋭い眼差しに抜群の運動能力。こちらに飛んだと思えばあちらにひらり。まるで忍者のような跳躍を見せるのが、SNSでも人気のチャコ(4歳 オス)。華麗なるジャンプ写真とともに、チャコについてお話伺いました。 先代猫を老衰で見送った時、残ったキャットフードの寄付先として、猫の保護団体アニマルエイドさんをネットで見つけました。施設を訪れた時に最初に目が合ったのが、出窓から外を眺めていたチャコです。11月で季節外れの雪が舞う中、ブルーアイの美しい白猫と出会ってしまったというロマンチックな瞬間でした(チャコは成長ととも ...
最弱こそ最強!もんた
見れば確かに猫ではあるが、映画『グレムリン』に登場する「ギズモ」のような顔にずんぐりむっくりの体。短い足でぽてぽて歩き、食べ方もスローで猫らしからぬ不器用そのもの。そして、何をするにも気だるそうな表情には哀愁さえ窺うかがえる。「最強」の真逆にいるようなこの猫、「もんた」の最強たる所以とは? 老成した2歳 猫の名はもんた。老成したシニア猫に見えるが、実は8月にようやく2歳を迎えるまだ若猫真っ盛りだ。福岡県糸島市の自然に囲まれた家で飼い主のYさんと二人暮らし。広いお庭を散歩する様子や、見た目と反 ...
クリニックとショップの両輪で猫を助ける!
「パノニカスペイクリニック」は、猫( または犬)の避妊・去勢手術専門の動物病院。「スペイ(spay)」とは、正しくは「卵巣摘出手術をすること」または「手術を受けたメス」を指すが、欧米では避妊・去勢手術専門の動物病院を「スペイクリニック」と呼び、広く認知され、日本でもこの名称が使われるようになってきた。 「近くにスペイクリニックがないなど、様々な事情で外猫の避妊・去勢手術が受けにくい地域に、TNRを広げたい」というオーナーの宮本晶子さんの想いが実り、昨年6月に開院。現在、院長で獣医師の増田忠司先生をはじめ3 ...
ストリートキャット ボブの銅像製作中!
元ホームレスの青年ジェームズとの奇跡の友情が世界中で話題となった茶トラの猫・ボブ。昨年6月に虹の橋を渡り、国を越えた多くのファンがボブの死を悼みました。 その後ジェームズは、ボブへの深い親愛と感謝の意を込めて、ボブの銅像とベンチを製作するためのファンドを設立。みごと目標を達成し、ウェールズ在住の彫刻家・Tanya Russellさんにより着々と製作されています。予定地は思い出の地イズリントン・グリーン内の一角、ふたりの物語を綴った初の書籍『ボブという名のストリート・キャット』の刊行時にはじめてサイン会を行 ...
ネコのとなりに [第11回] おやこ
ネコは身近な動物で、ヒトの社会の中で暮らしています。そのため野生動物とは異なり周囲の環境も含め、ヒトがいてネコは生きていけると思うのです。ヒトとヒトの間に繋がるいのち。今を生きる友達として向き合いながら、街の中にネコのいる風景が時代は変わってもあり続けてほしいと願うばかりです。 写真・文・イラスト平井佑之介 数年前から顔見知りの、いくつになっても親離れしないネコがいる。ヒトを見ると警戒して距離を置くお母さんネコの〝もも〟と、それを真似る娘ネコの〝くるみ〟。〝くるみ〟は小さな頃からお母さんにべったりで、〝も ...
はじめての猫との暮らし方【web版】
●猫に愛されるために 猫に愛されるための10箇条 ●猫を迎えるための準備 はじめて猫を飼うための準備をしよう はじめて猫を迎える前の安全確認と引き取り初日の流れ 新たに猫を迎えるときに先住猫がいる場合に注意すること ●猫ってこんな生き物 猫ってどんな生き物?意外と知らない生態や鳴き声・しぐさ・気持ちなどまとめて解説 健康的な猫とは?耳・目・歯・肥満度などをチェックしよう! しぐさや鳴き声、しっぽで分かる猫の気持ちを理解しよう 猫の成長過程と注意したいこと┃授乳期~幼猫期~成猫・老猫期 【猫のノミ対策】室内 ...
イキってるネコってどんな猫?
上から目線の猫、喧嘩腰の猫、煽あおり顔の猫……なんか「イキってる」猫たちを集めた写真集『イキってるネコ』から、一部をご紹介します。 猫って本当に表情が豊かですよね。 猫たちを撮影していて、「猫も色々考えているなぁ」とよく思います。猫が2匹揃えば、そこに猫同士の複雑な関係性も垣間見えたりして、見ていて飽きることがありません。 時にはちょっとした揉め事に遭遇することもあります。 睨みをきかせている猫のなかには、明らかに虚勢を張っているような子もいます。本気の睨み合いもあれば、いらぬちょっかいを仕掛けてわざと相 ...
猫を飼うときに注意したい病気と治療・予防法┃病気の早期発見のために
病気の中でも、「猫から人にうつるもの」や「猫がかかりやすいもの」などには 特に気を付けたい。ここではその代表的なものを紹介していきます。 猫から人にうつる主な病気 猫ひっかき病 その名の通り、猫にひっかかれることで起こる。傷に一番近いリンパ節が腫れたり熱が出る。ノミが持つ細菌「バルトネラ菌」が原因(すべての猫が感染しているわけではなく、約1 割程度の猫が感染しているといわれる)。猫からノミを駆除することで予防できる。 猫ノミ・ダニ 猫に寄生したノミ(P40)やダニが吸血することでかゆみが出る。アレルギーが ...
必死さに欠けるネコ #51 ありがとう 沖昌之
必死なきみもすてきだけれど 必死さに欠ける日もあっていい いつも笑顔で! んじゃ、またね~! 必死さに欠けるネコは最終回です。少しでもリラックスしていただけましたでしょうか? ご覧くださった皆様と、猫さんたちに心からの感謝を。ありがとうございました。 沖昌之 「必死さに欠けるネコ」 沖 昌之 Presented by 猫びより 沖昌之 Oki Masayuki 猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売 ...
猫にストレスを感じさせない薬の飲ませ方┃病気の早期発見のために
病院で薬を処方されたら、指示されたタイミングと量を守って投薬しよう。猫がストレスを感じる前に手早く済ませるのがコツです。 錠剤 鼻先を水で濡らせば鼻を舐めて同時に薬を飲みこんでくれる。 もう片方の手ですばやく舌の付け根に薬を落として口を閉じる。 片手で顔を上向きにし、親指と中指で両方のひげの後ろあたりを軽く挟んで口を開ける。 液剤 顔を上に向け、口の端からシリンジを差し込んで飲ませる。 目薬 片手で顔を固定したら、もう片方の手で目薬を持ち眼球に垂らす。目尻の方から差すと警戒されにくい。 病院で薬を処方され ...
巨猫現ル! 鉄道ヲ運休セヨ!! ジオラマ食堂の猫たち
―速報です。本日、大阪に巨大な猫が出現しました。その数4体。巨猫たちは線路上を悠々と歩き回ったり電車をなぎ倒すなど傍若無人に過ごしたのち、現在は線路上に横たわり休息中です。怪我人はありません。町の人々からは「大きいが可愛い」「もふもふして癒される」「線路が気に入ったなら鉄道は運休にすべきだ」などの声が上がっています。当局は「巨猫たちに悪意は見られず、なにしろ可愛い。破壊された車両は修理すればよい」として静観する方針です。 子猫現ル、救出セヨ! ここは大阪市天王寺区寺田町にある、鉄道ジオラマが ...
必死さに欠けるネコ #49 乙女 沖昌之
うふふ、ずっと待ってた♡ 先生・・・ おトイレ行ってもいいですか? んも~アイツったら、 ゆるさないんだから! プンプンのプン!! キャ~ッ! こんなところに バナナの皮置いたの だれ~?! 「必死さに欠けるネコ」 沖 昌之 Presented by 猫びより 沖昌之 Oki Masayuki 猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立 ...
猫の病気を見逃さないために気づいてあげたい10のサイン┃病気の早期発見のために
猫の病気は早期発見・早期治療が鉄則。そのためにも日頃から愛猫の ちょっとした変化や病気のサインを見落とさないことが大切です。 早期発見・早期治療が鉄則 見るからに具合の悪そうな状態は、人間でいうとかなり病気が進行している重篤な状態。猫の病気は早期発見・早期治療が鉄則です。手遅れになる前に少しでも早く手を打つためにも、日頃から猫の健康状態を把握しておきましょう。 そのために大切なのは飼い主の観察力です。こまめに愛猫を観察し、普段と様子が違う場合には獣医師に相談しましょう。体重・食事量・飲水量・排泄物の変化も ...