必死さに欠けるネコ#48 力くらべ 沖昌之
ふんっっ!! よっこらしょっと!! ぅおりゃーー!! ハンドパワー!!! 「必死さに欠けるネコ」 沖 昌之 Presented by 猫びより 沖昌之 Oki Masayuki 猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立。猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)の「必死すぎるネコ」など連載多数。『ぶさにゃん』(新潮社)、『残念すぎるネコ』(大和書房)、『明日はきっとうまくいく』(朝日新 ...
猫の成長過程と注意したいこと┃授乳期~幼猫期~成猫・老猫期
猫を迎え入れるにあたり生まれてから天寿を全うするまで、成長過程と一生を知っておくことは大切です。 猫の成長過程を授乳期〜離乳期・幼猫期・成猫期・老猫期に分けて注意すべきことを見ていきましょう。 授乳期〜離乳期 誕生 ● 授乳・排泄以外は寝て過ごす。 ➡ 母猫がいない、育児放棄した場合は授乳・排泄の世話。 1~3週間 ● 目が開き、耳が立つ。 ➡ 定期的に体重測定をして発育チェック。 ● 3 週目頃から自力で排泄できるようになる。 ➡ 子猫用トイレの準備。 6~7週間 ● よく動くようになる。 ➡ 離乳食ス ...
神様・仏様・お猫様 神社仏閣の猫 第9回 愛知県春日井市「玉野御嶽神社」
玉野御嶽神社は慶応3年(1867)、御嶽信仰の厚い玉野村の人々によって山麓に創建され、明治15年に現在の場所に遷座された。東海自然歩道の登山口から15分ほど山を登ると社殿が見えてくる。石階段の前は園地になっており、天気がいい日は名古屋のビル群を望むことができる。しばらく景色を眺めていると、どこからか猫たちがやってきて出迎えてくれた。 「20年ほど前のある日、息子が学校の帰りに子猫を保護してきました。私は元々犬派だったのですが、貰い手が見つかるまで家に置いていると猫の魅力にどっぷりはまってしまい、クーちゃん ...
しぐさや鳴き声、しっぽで分かる猫の気持ちを理解しよう
言語でコミュニケーションを取らない猫のキモチを 言葉で説明するのはとても難しいもの。 こればかりは、普段からじっくり猫と向き合って全身の動きをよく観察したり、一緒に過ごす時間が増えていく中で互いの理解を深めていくことが 一番の近道。また、猫によっても鳴き方や行動が 微妙に違ったり、キモチの表し方も個性豊か。 ここでは分かりやすい代表的なものをご紹介。 全身で伝えたい猫の気持ち 遊びたい時 瞳をらんらんと輝かせて飼い主を見つめ、お腹を見せてゴロゴロクネクネ。これは猫好きの間で「ごろにゃん」ポーズともいわれ、 ...
ネコのとなりに [第10回] 心と模様
ネコは身近な動物で、ヒトの社会の中で暮らしています。そのため野生動物とは異なり周囲の環境も含め、ヒトがいてネコは生きていけると思うのです。ヒトとヒトの間に繋がるいのち。今を生きる友達として向き合いながら、街の中にネコのいる風景が時代は変わってもあり続けてほしいと願うばかりです。 写真・文・イラスト平井佑之介 白黒の模様は緑や町中で目立つ。さらには尻尾の先が豆電球をつけているように白いものだから、余計に印象的だ。オスネコはその白黒のツートーン模様から〝ツートン〟と呼ばれている。道路わきの草むらに入り、縁石の ...
2021年も発売! 『猫川柳』最新刊で川柳募集をスタート!
猫のさまざまな写真と、そのネコゴコロを詠んだ川柳の組み合わせが面白い『猫川柳』シリーズ。 今年も川柳の募集をスタートしました! ◆応募方法 あなたの撮影したとびきりの猫写真と、それに合った川柳を考えて、下記フォームよりご応募ください♪ 猫の写真は…… かわいい写真や かっこいい写真 おもしろ、おまぬけな写真など、なんでもOK! 川柳もテーマは問いません。 皆様からお寄せいただいた川柳を本にします! 猫が考えていそうなこと、人や飼い主さんのぼやきなどそのお写真に合っていればOK! ぜひ、奮ってご応募ください ...
健康的な猫とは?耳・目・歯・肥満度などをチェックしよう!
健康的な猫とは一体どんな猫だろう? まずは猫の体をくまなく観察してみよう。猫にも理想体型があり、痩せすぎや肥満には要注意。 体をくまなくCheck! 耳の中が綺麗で耳アカが溜まっていない 歯肉が綺麗なピンク色 目ヤニや白い膜が出ていない 鼻が汚れておらず軽く湿っている 毛艶がよい 肛門周辺が汚れておらずキレイ 足取りがしっかりしていてしなやかに歩く お腹回りの肉が締まっている 筋肉が引き締まっている 抱くと見た目よりずっしり重い 活発で動くものへの反応がよい 目に生気がある 猫の理想的な体重 基準は1歳時 ...
猫ってどんな生き物?意外と知らない生態や鳴き声・しぐさ・気持ちなどまとめて解説
身近な存在ゆえに意外に知っているようで知らない、猫の生態。あなたはいくつ知っていますか? 猫って実はこんな生き物なんです。 猫ってどんな生き物? 小さなハンター 猫はライオンやトラなど、大型のネコ科動物と同じく肉食動物。ネズミやウサギなどの小動物や、鳥や昆虫を食べます(ネズミなら1日に10 匹程度食べるといわれています)。 ペットフードが充実している昨今ではネズミなどを主食にする猫は少なくなりましたが、「体のしくみ・習性・遊び」など、あらゆる面で待ち伏せ型のハンターとしての優れた能力は未だ健在なのです。 ...
必死さに欠けるネコ#47 ねこ探し 沖昌之
第1問 ねこ、ど~こだ? 第2問 ねこ、ど~こだ? おしまい。 「必死さに欠けるネコ」 沖 昌之 Presented by 猫びより 沖昌之 Oki Masayuki 猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立。猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)の「必死すぎるネコ」など連載多数。『ぶさにゃん』(新潮社)、『残念すぎるネコ』(大和書房)、『明日はきっとうまくいく』(朝 ...
新たに猫を迎えるときに先住猫がいる場合に注意するとこ
対面は時間をかけて慎重に 先住猫がいる場合に大事なのは、新たに迎える猫のワクチン接種が済んで健康に問題がないことを確認してから接触させるということ。 ただし、いきなり対面させるのではなく、時間をかけて慣れさせましょう。最初は部屋を分けるなど距離を置いてニオイや気配に慣れさせ、その後ケージ越しに対面させて様子を見るのがコツ。相性は対面させてみないと分かりませんが、比較的環境を柔軟に受け入れやすい子猫同士はうまくいきやすく、環境の変化 を好まない老猫や警戒心が強く神経質な猫にはストレスになるケースが多いといえ ...
はじめて猫を迎える前の安全確認と引き取り初日の流れ
やんちゃ盛りの子猫を迎える場合は特に注意。子猫は目に付くものすべてがおもちゃといわんばかりに好奇心旺盛に、家中のものに興味を示します。 思わぬ事故を未然に防ぐためにも、事前に安全対策をとっておきましょう。お風呂などの水回りや火を使うキッチン、コンセント周辺は要注意です。 そして、いざという時のために最寄りの動物病院の連絡先や診察時間なども確認しておきましょう。 事前の安全CHECK 割れ物・壊れやすいものを棚や机に出さない 目に付く場所に食べ物や洗剤・薬剤を放置しない 中毒を起こす可能性のある植物は片づけ ...
初めて猫を飼うための準備をしよう!最低限揃えておきたいトイレ・食器・ケージなど
初めて猫を迎える人は、まず何をそろえたらいいか迷うもの。もちろんすべてそろっているとベストですが、事前に「最低限そろえておきたいもの」、「ゆっくりでも間に合うもの」、「あると便利なもの」、「非常時にあると安心なもの」と優先順位を付けてカテゴライズしておくと「あれもこれも」と慌てずに済みます。 猫を迎えるためにすぐに必要なもの フードやトイレ、最低限の身の回り品は猫を引き取る当日までに用意しておきましょう。 フード 年齢に見合ったキャットフード。今まで食べていた銘柄が分かれば同じものを用意すると安心。 食器 ...
猫も治療する脳外科医・安倍欣博先生
取材・文 西宮三代 写真 平山法 脳神経外科専門の「獣医師兼医師」 今回ご紹介するのは、日本では類まれな脳神経外科専門の獣医師でもあり、医師でもある安部欣博よしひろ 先生。 まずは先生が手術で治療することの多い「脳腫瘍」について説明しておこう。 猫や犬にも人と同じような病気があり、脳腫瘍もその一つ。今は動物医療の世界でもCT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴断層撮影)といった画像検査が進歩しているため、見つかるケースが増えている。しかし問題は「そこからの治療」だ。 人の脳腫瘍の場合、脳神経外科医( ...
はじめての猫との暮らし方「猫に愛されるための10箇条」
猫と楽しく暮らすためには、まず猫にとってもあなたが最良のパートナーになることが大事です。猫を愛し、猫にも愛されるために必要な10箇条をまずは確認していきましょう。 1.猫の習性を知ろう 猫は生まれながらに狩りをする肉食動物です。そして、長い歴史の中で人と生活をともにしてきた家畜でもあります。猫の一番の魅力は、「人に寄り添いながらも家畜の中で最も野生動物に近いところ」ではないでしょうか。 猫が動くものに興味を示すのは、狩りをする習性の名残りで、それらは猫の野生モードにスイッチを入れる格好の標的なのです。「生 ...
第8回 愛猫CIAOちゅ~る物語「こんなときにちゅ〜るをあげています」猫びより賞
Presented byいなばペットフード株式会社 「仲良くなるきっかけに」、「お薬を楽しく飲んでもらえるように」、「爪切りを頑張ったご褒美に♪」……など愛猫や顔なじみの猫と「CIAOちゅ~る」にまつわるエピソード&写真を毎号テーマを変えて大募集! 通院のご褒美ちゅ~る 地域猫のだいちゃんは、腎臓が悪くなり週2回点滴をするために通院していました。 通院から帰ったら、お疲れ様のC I A Oちゅ~るがお約束。帰ってくるなりご褒美ちゅ~るの催促です。 ナデナデしながら「今日も点滴頑張ったね! おとなし ...
必死さに欠けるネコ#46 力くらべ 沖昌之
子猫だってなめんなよ! 出る杭は押し倒す! バイクくらい ひっくり返したる! うおりゃああああ!! 壁があったら ぶち破るぜえええ!!! 「必死さに欠けるネコ」 沖 昌之 Presented by 猫びより 沖昌之 Oki Masayuki 猫写真家。1978年神戸生まれ。家電の営業マンからアパレルのカメラマン兼販売員に転身。初恋のネコ「ぶさにゃん先輩。」の導きにより2015年に独立。猫専門誌『猫びより』(辰巳出版)の「必死すぎるネコ」など連載多数。『ぶさにゃん』(新潮社)、『残念すぎるネコ ...
【Cat News Net work】香港、猫マスク事情
昨年1月23日、中国湖北省武漢の封鎖を発端に、世界中が新型コロナウイルス感染防止に翻弄され続けて1年余り。コロナ対策で人々の生活形態も激変し、「マスク、消毒液、ウエットティッシュ」は携帯必須の三種の神器となった。中でもマスクは、着用法令施行とともに、香港にマスク製造業という新たなビジネスを発展させ、さらにファッションへと進化した。 香港では、2003年のSARSの経験からマスクの着用はいち早く行われていたが、突然の需要に供給が追い付かず、薬局の店頭に徹夜で並んだり、善意の無料配布10枚のために、5千人以上 ...
ネコのとなりに [第9回] 運動会(ネコリンピック)
ネコは身近な動物で、ヒトの社会の中で暮らしています。そのため野生動物とは異なり周囲の環境も含め、ヒトがいてネコは生きていけると思うのです。ヒトとヒトの間に繋がるいのち。今を生きる友達として向き合いながら、街の中にネコのいる風景が時代は変わってもあり続けてほしいと願うばかりです。 写真・文・イラスト平井佑之介 南北に延びる島には南と北にそれぞれ港があり、潮風対策にコールタールを塗布した木造住宅が軒を連ねる。島のちょうど中央には今は廃校になった小学校がある。 学校に向かう道からは、どこまでも遠くに見える水平線 ...