日本の山岳信仰には長い歴史があり、四国にも山伏たちの修行場が多くあった。 八坂寺は修験道の開祖・役行者小角が飛鳥時代に開山し、大宝元年(701年)に文武天皇の勅願所として大友山山頂に七堂伽藍が建立されたとされる。 中世には紀伊国(和歌山県)の熊野権現から十二社権現を分霊して祀り、熊野山八坂寺と呼ばれるようになった。その後も修験道の根本道場として栄えたが、戦国時代に兵火に巻き込まれ、現在の地へ移ったという。 山門の前には屋根がついた極楽橋が架かっている。ここでは上を見ると壮麗な天井画の仏様が、前を見ると長毛 ...